大学院にはメリットない?【会社では得られないメリットを2つ紹介】

大学院のメリットはない?【会社では得られないメリットを2つ紹介】大学

✓こういった悩みにお答えします

  • 大学院に行くメリットはあるの?ないの?
  • それって、就職を選んでも得られるメリットじゃない?
  • 自分は、大学院に行くべきなの?

 

✓本記事の内容

  • 就職では得られない大学院のメリット
  • 大学院に行って後悔していること(デメリット)
  • 大学院に行くべき人の特徴

  

この記事を書いている僕は、2021年3月に理系の大学院を卒業しました。
今は社会人2年目で、大学院と会社を約2年ずつ経験しています。

 

こういった僕が、大学院・会社、両方の経験をもとに解説していきます。

会社では得られない大学院のメリット

さまざまなサイトで、大学院のメリットは紹介されており、その多くは僕もメリットだと感じます。

ですが中には、大学院のメリットではあるものの、「それって就職しても得られるんじゃない?」といったメリットもいくつかあります。

 

そこでまずは、「多くのサイトで紹介されている大学院のメリット」が、「会社では得られない大学院ならではのメリット」なのか?について、僕の考えをお伝えします。

 

今回取り上げるのは、こちらの5つ。

  • 【大学院のメリット①】就職先の選択肢が広がる
  • 【大学院のメリット②】論理的思考力が身に付く
  • 【会社でも得られる①】高い専門性が身に付く
  • 【会社でも得られる②】給料が高くなる
  • 【会社でも得られる③】資料作成力・プレゼン能力が高くなる

【大学院のメリット①】就職先の選択肢が広がる

これは、大学院ならではのメリットです。

 

大学院卒しか応募できない職種がある

僕が就活をする中で、応募条件が大学院卒になっている「企業・職種」がありました。

たとえば、ビールで有名なキリンの研究職は、大学院卒でないと応募ができません。

https://careers.kirinholdings.com/freshers/recruitment/data/

 

理系の推薦枠は大学院生が優先

理系の場合、企業からの推薦があり、半分以上の学生がこの推薦を利用して内定を獲得しています。

 

この推薦は、「○○大学△△学科の学部生/大学院生から3名」というように、大学卒と大学院卒を問わず募集をかけている企業があります。

 

もし定員以上の希望者がいたら、推薦をもらえない人も出てくるのですが、僕の大学では大学院生が優先されていました。

【大学院のメリット②】論理的思考力が身に付く

就職して仕事で研究をするのであれば、大学院に行かなくても論理的思考力が身に付くのでは?と思う人もいますよね。それには僕も賛成です。

 

ですが、会社よりも大学院の方が、論理的思考力を身に付けやすいと感じています。

 

企業では「利益・成果」を求められる

企業で働く以上、「利益や成果」を求められます。一方で大学院であれば、「利益や成果」よりも、「学生の成長・正しい研究方法の習得」が求められます。

 

つまり、「学ぶ」という観点から見ると、企業よりも大学院の方が適しています。

【会社でも得られる①】高い専門性が身に付く

ここからは、就職であっても得られることや、むしろ就職した方が良いのでは?と感じる部分について説明します。

 

一つ目は、「高い専門性が身に付く」というメリットに関してです。

当然ながら、就職した場合でも高い専門性を身に付けることはできるので、大学院に進む理由にはならないと思います。

 

むしろ「専門性」という観点から見ると、大学院で学ぶよりも、就職して会社で学んだ方が良いと思います。

 

大学院で身に付けた専門性は、会社で活かせないことが多い

「専門性が高い」ということは、「狭く深く学ぶ」ということです。

なので、大学院で専門性を身に付けたとしても、就職後に大学院時代と同じ領域で研究できることは少ないです。

 

僕の同期は3人いましたが、僕を含め、就職後に大学院時代と同じ研究をしている人は一人もいません。

【会社でも得られる②】給料が高くなる

大卒と大学院卒の初任給は次のようになっています。

たしかに、初任給だけを見ると、大学院卒の方が3万円ほど高いです。

  • 大卒平均:210,200円
  • 大学院卒平均:238,900円

  

しかし、大学院卒が就職する時点で、大卒は社会人を2年間経験しているので、その分の昇給があります。それを考慮すると、この3万円の差はほとんどないものと考えていいのではないでしょうか。

 

実際に僕は、社会人1年が終わった時点で、月収3万円アップしていました。

 

大学院卒の方が、早く昇給するのでは?

ここまで読んだ方は、こういった疑問を持つかもしれません。

 

僕はまだ社会人2年目なので詳しくは分かりませんが、たぶんその通りだと思います。

どこかで、大卒と大学院卒では生涯年収が4,000万円ほど違うと聞いたこともあります。

 

大学院卒は優秀な人が多いから、早く昇給する

僕は、大学院卒の方が優秀な人が多いから、昇給も早いんだと思っています。

 

たとえば、東大と地方大学の大学院進学率を比較すると、東大の方が高いです。つまり、大学院卒の方が、高学歴の割合が高いということです。

 

「勉強ができる=仕事ができる」というわけではないですが、ある程度の関係性はあります。就活時に学歴フィルターがあることからも分かりますよね。

【会社でも得られる③】資料作成力・プレゼン能力が高くなる

会社で働くまでは、「資料作成力・プレゼン能力」は大学院に行かないと得られないメリットだと思っていましたが、違っていました。

会社で働いていた方が鍛えられます。

 

学部で「資料作成力・プレゼン能力」は身に付かない

学部までは、人前でプレゼンする機会はほとんどありません。

ですが大学院に入ると、毎週の進捗報告や学会発表でプレゼンの機会が増えるため、大卒と大学院卒では、「資料作成力・プレゼン能力」に大きな差がつきます。

 

会社ではさらに高いレベルが求められる

大学院でプレゼンする相手は、教授や先輩など、知っている人がメインなので、相手も理解しようと聞いてくれます。

 

しかし会社では、話に興味がない外部の人にプレゼンすることも多いので、そういった人にも興味を持ってもらえるような、高いレベルでのプレゼンが求められます。

 

このように、会社でのプレゼンの方がより高いレベルを求められるので、成長も早いです。

大学院に行って後悔していること(デメリット)

大学院に進むかどうか迷っている方に向けて、僕が後悔していることをお伝えします。

僕の後悔は、「20代の2年間」という貴重な時間を使ってしまったことです。

 

大学院で経験したことが、今も役に立つことは多々ありますが、すべてを活かしきることはできていません。

大学院の経験を活かせなかった、僕の就活

僕は、大学院で生活する中で、「自分には研究は向いていない」「定年まで研究をしているのはシンドイ」と感じました。

 
そこで、文系・理系の枠を取り払って、自分が本当にやりたいことを探しました。
その結果、IT系のベンチャーに就職を決めました。

 

正直、この会社には学部卒でも入れますし、大学院で身に付けた専門的な知識はまったく役に立ちません。

 
大学院での研究生活を通して、研究が向いていないこと考える力がついたことは、大学院に行ってよかったことです。

 

しかし、もっと早く自分の進路を真剣に考えて、学部卒で今の会社に就職していたら、、、と感じることもあります。

お金の後悔はない

大学院のデメリットとして、お金の面が取り上げられることが多いですが、僕はお金の面の後悔はありません。

 
これから頑張れば、大学院で使った以上のお金を稼ぐことができるからです。

しかし、20代の貴重な2年間は、決して取り返すことはできません。

大学院に行くべき人の特徴

迷う理由が学費なら行くべき。それ以外なら就職の方が良い。と思います。

大学院に行くことを目的にしてはいけない

学費で迷っている人は、大学院の先に自分のやりたいことがある人だと思います。たとえば、有名企業の研究職に就きたいなど。そういう人は、大学院に行くべきです。

 

学費以外の理由で迷っている人は、大学院に行くことが目的になっているかもしれません。そういう人は、後悔する可能性が高いです。僕がそうであったように。

  

就職を選択して、あとから「やっぱり大学院に行っておけばよかった」となっても大丈夫です。一度就職したとしても、必要であれば大学院に入り直すことができます。

 

実際に、僕の一つ上の先輩に、学部卒で一度就職してから30歳になって大学院に入学した人がいました。

お金がなくても、大学院に行く方法

大学院に進学するにあたって、多くの人がぶつかるのが、お金の問題です。

ここに関しては、心配する必要はありません。大学院の学費を捻出する方法は複数あります。

 

詳しくは、こちらの記事で説明しています。

進路に後悔しないためのシンプルな方法

進路に後悔しないための一番シンプルな方法は、自分が行きたい方向に進むことです。

 

「理系なら大学院を出てからが勝負」「大学院を出ていないと相手にされない」など、周りから言われることもあります。

 

こういった意見に耳を傾けることも大切ですが、最終的には自分の意思で決めることが、後悔のない選択につながると思います。

 

後悔のないよう、進路についてじっくりと考えてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました