【大学院?就職?】進路に迷う理系に伝えたい僕の失敗談

【大学院?就職?】進路に迷う理系に伝えたいこと【失敗談】大学
みにくん
みにくん

そろそろ就活を考える時期か。。。

理系なら大学院に行った方が良いって聞くし、友達も進学する子の方が多い。

特別やりたいことがあるわけじゃないけど、進路はどうしようかな。

 

こんなふうに考えている理系の大学2年生、3年生の方に、進路の選び方をお伝えします。

 

この記事を書いている僕は、周りの友達に流されるように理系の大学院に進学してしまい、地獄の大学院生活を経験しました。

 

そんな地獄から抜け出すために必死に進路について考え、今は自分がやりたい仕事を見つけることができ、研究とは全く違う分野で楽しく仕事をしています。

 

もし過去に戻れるなら。。。

進路選択を失敗した4年前に知っておきたかった、進路の選び方を紹介します。

大学院に行くべきか、就職すべきか

さっそく結論からお伝えしますが、「迷っている時点で大学院には行かない方が良い」です。

 

もちろん、大学院に行けば、それなりに何かしらのスキルは身に付きます。

それが、あなたの今後の人生に役立つこともあるでしょう。

 

ですが、「あなたの夢や目標を叶えるためには、大学院進学よりも良い選択肢があるのではないか」という意味で、あえて「大学院には行かない方が良い」と言っておきます。

 

大企業に入るには、大学院に行った方がいいのでは?

この質問に対しての答えはYesです。

就職先の学校推薦は、学部生よりも大学院生が優先されますし、そもそも院卒以上しか採用していない企業もあります。

 

そういった理由から、「大企業に入る」という目的のためであれば、大学院に行った方が良いです。

 

本当に「大企業に入ること」が目的ですか?

大企業に入るために大学院に進学し、就活をしている人は僕の周りにたくさんいましたし、実際に僕もそう考えて大学院に進学しました。

 

今だから分かることですが、僕は大企業に入りたかったわけではなく、大企業に入ることで手に入る「安定」が欲しかったんだと思います。

 

が、「大企業だから安定」なんて言えないですよね。

安定の代名詞であった鉄道や航空業界がコロナ禍で大ダメージを負っていますしね。。。

 

まあ、当時はそんなことまで考えが至らず、安易な考えで大学院進学を決めた僕ですが、案の定、地獄を見ることとなります。

 

≫ 地獄のブラック研究室生活の体験談

 

大学院に向いている人の特徴

研究を通して社会に貢献したい!研究の分野で名を残したい!という強い思いがある人は、大学院に進学する方が良いと思います。

 

僕は大学院に進学したものの、そんな強い思いはなく、最初は目新しさもあって楽しかったのですが、4年生が終わるころには↓こんな気持ちになって、研究が嫌いになっていました。

 

・世界の謎を解き明かそうと思わない

・いつ、誰の役に立つのか分からない

・頑張ってもお金はもらえない

 

ちなみに、僕の研究室の同期4人中3人は、「早く就職して研究室から逃れたい」と言っていたくらいなので、【研究というのはよっぽど好きじゃないと続けられない】と、身を持って感じました。

 

こういった経験もあって、就職先は「自分が本当にやりたいことができるか」を重視して考えるようになりました。

やりたいことの見つけ方

次に僕がつまづいたのは、やりたいことの見つけ方でした。

 

これについては、いまだに明確な答えは見つけられていないですが、1つの考え方として参考になる本があったので紹介しておきます。

 

 

この本に書かれていた↓の文章が僕の中でしっくりきました。

 

やりたいこと=「好きなこと」×「得意なこと」×「大事なこと」

 

この式について、少しだけ説明します。

 

好きなこと=名詞

好きなことというのは名詞で考えると分かりやすいです。

 

例えば、こんなもの。

・野球

・数学

・マンガ

 

得意なこと=動詞

得意なことは、動詞で考えると分かりやすいです。

 

例えば、こんなもの。

・人と話をする

・場を盛り上げる

・論理的に考える

 

大事なこと=価値観

「大事なこと」は、この3つの中では少し分かりにくいですが、「これだけは大切にしていきたい!、これだけは譲れない!」というものが大事なことになります。

 

例えば、こんなもの。

・夢中になれる

・家族との時間

・人に指示されない

【参考】僕の場合はこんな感じ

好きなこと:影響を与えること

得意なこと:考えること

大事なこと:子供の授業参観に行けるような自由な生活

 

この3つを満たすために、今はマーケティングを学んで独立を目指しています。

やりたいことを実現するための進路を選ぶ

やりたいことが見つかったら、それに向かって進路を決めていきます。

 

進路選択で大切なことは、めちゃくちゃ当たり前ですが「自分で考えること」です。

 

僕はこんな当たり前のことができていなくて、大学院でつらい思いをしました。

 

ベストな進路は人によって違う

例えば、研究が大好きで「教授になりたい!」とか、「国の研究機関で働きたい!」という人であれば、大学院進学がベストな選択になります。

 

他にも、「トヨタ自動車に入りたい」という目標があるのであれば、大学院進学はベストな選択と言っていいと思います。

 

逆に、僕のように、「独立したいな」と考えている人には、大学院進学はベストな選択肢とは言えないと思います。

みんなが行くからという理由で決めた進路

大学生の頃の僕は、比較的成績は良く、上位10%くらいに入っていました。

 

これは恥ずかしい話なんですけど、当時は、「学部卒で就職するのは成績があまり良くない人で、成績が良い人は大学院に進学して、誰もが羨むような大企業に就職する」という考えがあって、大学院進学を決めました。

 

要は、「みんなが行くから自分も行く」という状態でした。

 

そうした理由で大学院進学を決めて、就活をするとなったときに初めて自分の将来の事とかやりたいことを真剣に考えました。

 

そこで初めて、自分のやりたいことは研究じゃないと気付いて、今の進路へと舵を切りました。

 

自分で考えろと言われても、考え方が分からない

2年前の僕もこの状態でした。

 

そういう人はたくさんいると思いますが、考え方が分からないなら、どう考えればいいかを考えればいいんです。

 

例えば、将来、独立したいのであればどういうスキルが必要なのか、そのスキルはどうやって身に付けるのか

 

こういったことを調べていく必要があります。

 

どうやって調べる?

次に、こういった疑問がわいてくると思いますが、結論、何でもいいです。

 

王道は本だと思いますが、今だと、Youtubeなどで発信している人もたくさんいるので、それで勉強するのも全然OKです。

 

しいて言うなら、↓こんな感じだと思います。

・本:時代に左右されない普遍的な情報

・Youtube:最先端のテクニック

 

僕も、本とYoutubeを併用して勉強しています。

 

【読書が苦手な人向け】本を読むのにはコツがある

昔の僕は、「親に言われたり友達にオススメされたりして本に手を出してみたけど、おもしろくなくて最後まで読めない」という状態でした。

 

ですが、「本は読みたい部分だけを読む!全部読む必要はない!」というゲームの攻略本のような使い方をするようになってからは、本が好きになりました。

 

僕が本を月5冊以上読めるようになるためにやったことは↓こちらにまとめています。

まとめ:他人の人生ではなく自分の人生を歩もう

まとめるとこんな感じです。

 

①目的があって大学院に行くのであれば無駄ではない

②目的がないなら、まずはやりたいことを見つけよう

③進路選択で大切なのは「自分で考えること」

④今まで周りに流されてきたという人は、自分で考えてみる

⑤自分で考えたけど、分からないことが出てきたという人は、本やYoutubeで調べてみる

  

ぜひ、後悔のない選択をして、他人の人生ではなく自分の人生を歩んでください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました